Ubuntu-certified hardware もご覧ください。
ハードウェア情報を調べるにはではハードウェアについて調べるプログラムについて説明しています。
- お使いのUbuntuのバージョンごとに、別の表になっています。
Ubuntu 18.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
HP |
8000 Elite |
WB094PA#ABJ |
インテル® Core™ 2 Duo |
10.0GB |
Intel® Graphics Media Accelerator 4500 (チップセット内蔵) |
2013年4月 |
問題なし |
Ubuntu 18.04 LTS
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
ASUS |
UX390UA-512GP |
インテル® Core™ i7-7500U |
16.0GB |
Intel® HD グラフィックス 620 (CPU内蔵) |
2016年12月 |
Bluetoothに不具合あり。Bluetoothマウス接続してもすぐに切断されてしまう。17.10のときのように、/etc/modprobe.d/iwlwifi.confへの追記では改善しない。(2018/5/31追記)https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2390542 の内容で回避可能。インジケータのサウンドアイコン>ボリュームのコントロールが出来ない(17.04から)サウンドシステム設定でアプリケーションごとに音量設定は可能 |
|
HP |
8000 Elite |
WB094PA#ABJ |
インテル® Core™ 2 Duo |
10.0GB |
Intel® Graphics Media Accelerator 4500 (チップセット内蔵) |
2013年4月 |
問題なし |
Ubuntu 17.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
ASUS |
UX390UA-512GP |
インテル® Core™ i7-7500U |
16.0GB |
Intel® HD グラフィックス 620 (CPU内蔵) |
2016年12月 |
Bluetoothに不具合あり(おそらく17.10の問題)。Bluetoothマウス接続してもすぐに切断されてしまう。/etc/modprobe.d/iwlwifi.confにoptions iwlwifi bt_coex_active=0を追記すれば動作している。インジケータのサウンドアイコン>ボリュームのコントロールが出来ない(17.04から)サウンドシステム設定でアプリケーションごとに音量設定は可能 |
|
HP |
8000 Elite |
WB094PA#ABJ |
インテル® Core™ 2 Duo |
10.0GB |
Intel® Graphics Media Accelerator 4500 (チップセット内蔵) |
2013年4月 |
問題なし |
Ubuntu 17.04
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
No Brand(自作) |
MB:ASRock B250M Pro4 |
不明 |
Intel(R)Pentium(R) G4560 |
8GB |
Intel® HD グラフィックス 610 (CPU内蔵) |
2017年5月 |
問題なし |
ASUS |
UX390UA-512GP |
インテル® Core™ i7-7500U |
16.0GB |
Intel® HD グラフィックス 620 (CPU内蔵) |
2016年12月 |
インジケータのサウンドアイコン>ボリュームのコントロールが出来ない(16.10のときからそうだったかは不明) |
|
KEIAN |
KBM14HD |
不明 |
Intel(R) Atom(TM) x5-Z8350 |
4GB |
Intel® HD グラフィックス 400 (CPU内蔵) |
2017年9月 |
不定期にフリーズするため、事実上使いものにならない(17.10β2では改善している) 無線LAN・BT認識しない(17.10β2も同様) サウンドデバイス認識しない&Pulseaudioがクラッシュする(17.10β2も同様だが、blacklist snd_soc_rt5651することでPulseaudioはクラッシュしなくなる) |
HP |
8000 Elite |
WB094PA#ABJ |
インテル® Core™ 2 Duo |
10.0GB |
Intel® Graphics Media Accelerator 4500 (チップセット内蔵) |
2013年4月 |
問題なし |
Ubuntu 16.10
・対応情報 ・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
ASUS |
UX390UA-512GP |
インテル® Core™ i7-7500U |
16.0GB |
Intel® HD グラフィックス 620 (CPU内蔵) |
2016年12月 |
問題なし |
|
HP |
8000 Elite |
WB094PA#ABJ |
インテル® Core™ 2 Duo |
10.0GB |
Intel® Graphics Media Accelerator 4500 (チップセット内蔵) |
2013年4月 |
問題なし |
Ubuntu 15.04
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
Ubuntu 14.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
Ubuntu 14.04 LTS
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
Lenovo |
G580 |
26897LJ |
Cerelon:B820 Mobile Intel HM76 Express |
4GB |
CPU内蔵(Intel HD Graphics) |
2012年8月 |
Fn+↑↓でbacklightが制御できないが、カーネルオプションか本家wikiに従いXorgの設定ファイルを記述して対処可能。再起動時に最大輝度になる現象も、/etc/rc.localに[echo 663 > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness]を記述して対処可能。Fn+F6によるtouchpadのON/OFFが制御できないが、[システム設定]-[マウスとタッチパッド]にあるスイッチで制御可能。稀にハイバネートからの復帰に失敗していたが、カーネルのアップデート後は発生しなくなった。 |
G50-30 |
80G0 |
Intel Celeron N2830 |
4GB |
Intel Bay Trail |
2014年09月 |
wifiを使うためにはideapad_laptopカーネルモジュールをブラックリストに入れる必要があった |
|
LaVie S LS550/C |
PC-LS550CS6W |
Intel Core i5-460M (2.53-2.8GHz,2コア/HT対応,3MB,TDP35W)・Intel HM55 Expressチップセット |
4GB |
オンボード(Intel HD Graphics) |
2010年12月10日 |
Windows7 Home Premium SP1とのデュアルブート。特に問題なし。ただし、「ソフト&サポートナビゲーター」を呼び出すFn+F7はWineを入れても機能しない。 |
|
Acer |
Aspire 3100 |
AS3104WLMiB80 |
AMD Mobile Sempron 3500+ (1.8GHz,1コア,512KB,TDP25W) |
1.5GB(増設済) |
ATI Radeon Xpress 1100 integrated 3D |
2007年5月 |
サスペンドから復帰すると画面が乱れる。蓋を閉じてもサスペンドしないようにした。 |
Lenovo |
ThinkPad X60s |
1703-AE9 |
Intel(R) Core(TM) Duo CPU L2400 |
3GB(2GB増設) |
Intel Corporation Mobile 945GM |
2009年03月 |
Sculpt Comfort Mouse (http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/sculpt-comfort-mouse) 使用可 |
Panasonic |
Let's note |
CF-S10CWHDS |
Intel® Core™ i5-2520M |
4GB |
オンボード(Intel HD Graphics 3000) |
2011年10月 |
なし |
No Brand(自作) |
MB:ASUS P8H77-V |
P8H77-V |
Intel Core i5-3450(3.1-3.5GHz,4コア/HT非対応,6MB,TDP77W)・Intel H77チップセット |
8GB |
NVIDIA GeForce GTX 550 Ti |
2012年8月 |
Windows7 Home Premium SP1とのデュアルブート。特に問題なし。追記2015.8 Windows10 Homeにアップグレードしたが、問題なし。 |
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点・備考 |
Ubuntu 13.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
TOSHIBA |
dynabook |
PT55258HBMW |
インテル® Core™ i7-3630QM・モバイル インテル® HM76 Express |
16.0GB |
インテル® HD グラフィックス 4000 |
2013年11月 |
問題なし |
・非対応情報
Ubuntu 12.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Lenovo |
G565 |
438595J |
AMD Athlon(tm) II P360 Dual-Core Processor・AMD RS780 |
8.0GB |
Mobility Radeon HD 4200 |
2011年2月 |
問題なし |
FMV |
FMVCE50Y9 |
Intel Core2Duo E4500 2.20GHz・Intel G965 Express |
2.0GB |
82G965 Integrated Graphics Controller |
2008年頃? |
/etc/modprobe.d/blacklist.conf に blacklist fujitsu_laptop と追記することでサスペンド・ハイバネートができるようになった。 |
・非対応情報
Ubuntu 12.04 LTS
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Lenovo |
G570 |
433449J |
Intel® Core™ i5-2410M |
8GB |
オンボード(Intel HD Graphics 3000) |
2011年12月 |
特定パターンによる画面のちらつき有り、使用に関しては問題なし |
Panasonic |
Let's note |
CF-S10CWHDS |
Intel® Core™ i5-2520M |
4GB |
オンボード(Intel HD Graphics 3000) |
2011年10月 |
なし |
Pentium3M 900MHz Intel815EM |
512MB |
オンボード(Intel815EM) |
2003年1月 |
スプラッシュスクリーンや仮想コンソールで文字化けが起こる。 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14657 で対処できる。 |
|||
Lenovo |
G580 |
26897LJ |
Cerelon:B820 Mobile Intel HM76 Express |
4GB |
CPU内蔵(Intel HD Graphics) |
2012年8月 |
特定パターンによるちらつき有り、使用上は問題なし。Fn+↑↓でbacklightが制御できないが、カーネルオプション(acpi_backlight=vendor)で対処可能。但し弊害で、Fn+F6によるtouchpadのON/OFFが使用不能となる。(Fn+F6自体が動作するのはkernel-3.8から)有線LAN(AR8162)はkernel-3.2だとbackportsのcompat-wireless-3.4か、3.10〜3.12のいずれかが必要。(compat-wireless-3.4と3.10〜3.12にパッチが入っており、kernel-3.5.0-24とそれ以降では標準で対応されている)UEFIでのインストールは可能だが、F2でBIOSが呼び出せなくなる(BIOS側の問題)。リスクを伴うがhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14301で対処可能である。2013年8月にLenovoよりBIOSアップデートも提供されている。 |
FUJITSU |
FMV-BIBLO LOOX T60D |
FMVLT60D |
intel Celeron 600 AMHz |
1GB(カタログ上では512MB)1GBまで認識する |
intel 855GM |
2003年 |
PAE未対応機種。Xubuntu12.04を使用。インストール後、カーネルオプションにi8042.nomux=1を追記、これでタッチパッドのセンターレバーの操作が正常になる。ハイバーネート。サスペンド両方可能に出来る機種。内蔵SDカードスロットとモデムのみ認識せず。無線LAN使用には、必ずb43レガシードライバーを手動でインストールする必要あり。ウィザードでインストールで行うとb43系列の別のドライバーが入ってしまい認識しなくなる。この機種ではこのバージョンが最終バージョン。 |
Acer |
Aspire 3100 |
AS3104WLMiB80 |
AMD Mobile Sempron 3500+ |
1.5GB(増設済) |
ATI Radeon Xpress 1100 integrated 3D |
2007年5月 |
Unityでは重く使い物にならないがLXDEを使うと元々のVistaより軽快。サスペンドから復帰すると画面が乱れる。蓋を閉じてもサスペンドしないようにした。 |
・非対応情報
Ubuntu 11.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
SONY |
VAIO typeE |
VPCEH28FJ |
Intel® Core™ i5-2430M |
4GB |
オンボード(Intel HD Graphics 3000) |
2012年1月 |
輝度が調整できない。無線LANはacer-wmiをmodprobe.confのblacklistに追加しないと有効にならない |
SONY |
VAIO typeN |
VGN-NS50B/W |
Intel Core2Duo P8400 |
2GB |
Intel GMA4500MHD |
不明 |
サスペンドをするには、ブートオプションに”acpi_sleep=nonvs”を追加する必要がある。 |
Lenovo |
G570 |
433449J |
Intel® Core™ i5-2410M |
8GB |
オンボード(Intel HD Graphics 3000) |
2011年12月 |
特定パターンによる画面のちらつき有り、使用に関しては問題なし |
eMachine |
E729Z |
eME729Z |
Intel® Pentium™ P6100 |
6GB |
オンボード(Intel HD Graphics) |
2011年9月 |
インストールしたままでは,グラフィックボードが認識されない。intel用のドライバを導入する必要あり。 |
Pentium3M 900MHz Intel815EM |
512MB |
オンボード(Intel815EM) |
2003年1月 |
スプラッシュスクリーンや仮想コンソールで文字化けが起こる。おそらく https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14657 で対処できると思われる(未確認)。 |
・非対応情報
Ubuntu 11.04
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Lenovo |
Thinkpad X61 |
7675-A63 |
Intel Core 2 Duo T7250, 965GM |
2.9GiB(サポート外増設) |
GMA X3100 |
2008年10月 |
無線LAN非内蔵型。10.10で見られた、たまに有線LANがつながらなくなる現象はなくなった |
富士通 |
FMV-BIBLO LOOX T60D |
FMVLT60D |
intel Celeron 600 AMHz |
1024MB(サポート外増設) |
intel 855GM |
2003年7月 |
日本語Remix オルタネートディスク どちらからもインストール可能。マウスの動作が怪しいのでカーネルオプションにi8042.nomux=1を追記。ハイバーネート。サスペンド両方可能。SDカードスロットと内蔵モデムのみ認識せず。無線LAN使用には、b43ドライバーをインストールする必要あり。 |
富士通 |
FMV-BIBLO NB7/80R |
FMVNB780R3 |
モバイルAMD Duron 800MHz |
640MB(サポート外増設) |
ATI Rage Mobility-EC |
不明 |
Live CD使用。インストール時にカーネルオプションにacpi=offを追記。 |
Lenovo |
ThinkPad X60s |
1703-AE9 |
Intel(R) Core(TM) Duo CPU L2400 @ 1.66GHz, Intel Corporation Mobile 945GM |
CenturyMicro社製PC2-6400/DDR2-800 5-5-5 200pin SO-DIMM 2GB(CD2G-SOD2U800:0405964700018)を増設(合計3GB) |
Intel Corporation Mobile 945GM |
2009年03月 |
問題なし。 |
SONY |
VAIO typeN |
VGN-NS50B/W |
Intel Core2Duo P8400 |
2GB |
Intel GMA4500MHD |
不明 |
Wubiでインストール。問題なし。 |
SONY |
VAIO typeW |
VPCW119XJ |
Intel Atom N280 |
2GB |
モバイル インテル 945GSE Express チップセット |
不明 |
ハイバネートで電源が切れない。その他は問題無し。 |
IBM |
ThinkPad R52 |
1852-ANJ |
Intel(R) Pentium(R) M processor 740 @ 1.73GHz,Mobile Intel(R) 915GM Express Chipset |
512MB (PC2-4200 DDR2 SDRAM) |
チップセット内蔵 (インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレータ 900) |
不明 |
負荷をかけると画面が乱れ、強制終了される。 |
Ubuntu 10.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
SOTEC / ONKYO |
HDC-1L |
不明 |
Intel Atom 230 |
1GB |
オンボード |
2009年2月 |
Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD (x86用)を使用。Windows 7 を削除し、インストール。動作問題なし。Windows 7 よりはるかに軽快。RythmBox で iTunes から移行した音楽が楽しめ、リモコンも動作。満足。 |
富士通 |
FMV-BIBLO LOOX T60D |
FMVLT60D |
intel Celeron 600 AMHz |
512MB |
intel 855GM |
2003年7月 |
日本語Remix オルタネートディスク どちらからもインストール可能。ハイバーネート。サスペンド両方可能。SDカードスロットのみ認識せず。 |
富士通 |
FMV-BIBLO NB7/80R |
FMVNB780R3 |
モバイルAMD Duron 800MHz |
640MB(サポート外増設) |
ATI Rage Mobility-EC |
不明 |
Live CD使用。インストール時にカーネルオプションにacpi=offを追記。 |
Lenovo |
Thinkpad X61 |
7675-A63 |
Intel Core 2 Duo T7250, 965GM |
2.9GiB(サポート外増設) |
GMA X3100 |
2008年10月 |
無線LAN非内蔵型。たまに有線LANがつながらなくなるが、e1000eカーネルモジュールをmodprobeして対応 |
NEC |
LavieG タイプL |
PC-GL31URCG3 |
AMD mobbile sempron 3100+,SiSm760GX |
1GB |
オンボード |
2010年8月 |
何も設定せず起動するとよく固まるので、vesaで起動し、xorg.confをいじることが必要。それ以外は正常。 |
DELL |
Inspiron 1545 |
不明 |
Intel Core2 Duo |
4GB |
Intel GMA 4500MHD |
2009年7月 |
Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD (x86用)を使用し、Windows 7とのデュアルブート。問題なし。 |
ASUS |
EeePC 1201T |
不明 |
AMD Athlon neo MV-40 |
2GB |
ATI Radeon HD 3200 |
2010年9月 |
Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD (x86用)を使用し、Microsoft Windows 7 Home Premium(32bit),ExpressGate, Linux Mint 10 (32bit)とのデュアルブート。問題なし。 |
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Sony |
Vaio Type Z |
VPCZ11AGJ |
intel Core i7-620M (2.66 GHz)・モバイル インテル® HM57 Express チップセット |
4GB (DDR3 1055/2GB×2 |
ダイナミック・ハイブリッドグラフィックス(2種類のグラフィックアクセラレーターを切り替え可能),SPEEDモード設定時:NVIDIA GeForce GT 330M GPU,STAMINAモード設定時:インテル HD グラフィックス(プロセッサーに内蔵),AUTOモード設定時:使用状況に応じて自動的に切り換え |
2010年3月 |
1.10.04からのアップデート中にロック画面となり、復帰不能。その後起動するとログインが面が出てこない。コマンドモードへの移行(Alt + F2)も無効となりお手上げ。2.10.10 Alternate CD(Fake Raidに対応させるため)によるインストール後、1と同じ症状 |
Ubuntu 10.04 LTS
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
DELL |
vostro |
1510 |
Intel Celeron 550 2.00GHz /GM965Express |
2GB |
オンボード |
2009年2月 |
問題なし |
Toshiba |
dynabook Satellite |
J60 146C/5 |
Intel Celeron M 410 1.46GHz |
1.4GB |
オンボード |
中古 2009/02 |
問題なし。 |
Panasonic |
Let's note R4 |
CF-R4GWABXS |
Intel Pentium M 1.2GHz |
512MB |
Intel 915 |
不明 |
HotKeyは標準である程度使える模様。タッチパッドはgsynapticパッケージと回転スクロールの設定が必要。 |
Gateway |
GT5650j |
不明 |
Intel Core2Quad Q6600 |
2GB |
オンボード |
2010.09ただし中古 |
インストール、動作とも問題ありません。ドライバの追加も不要でした。 |
IBM |
ThinkPad A31 |
2652-AJ2 |
Intel Pentium 4 Mobile 1.40GHz / Intel 82845 |
2GB(サポート外・増設済) |
オンボード Radeon Mobility 7500 |
不明 |
特に問題なくインストール出来た |
SHARP |
Mebius(液晶一体型) |
Intel Pentium III 500MHz / Intel 440BX AGPset |
384MB(サポート外増設) |
オンボード ATI 3D RAGE LT PRO |
不明 |
至って普通にインストールできたが、画面が数ドット分、上にずれて表示されてしまう現象が発生したので、xorg.confを新規作成して対応した。(FootaroHogeyama ←にxorg.confを載せました) |
|
Intel Mobile Cereron / Intel 830MG |
640MB(サポート外・増設済) |
オンボード |
不明 |
Live CDからはインストールできず、Alternateを使用。ベータ、RCではXが崩れたが、正式版では大丈夫。Gnomeでも軽快に動くようになった。色々いじっているので、問題の切り出しはできていないが、ログイン中に直接シャットダウンや再起動をしようとするとフリーズ。無線LANはまだ未テスト。 |
|||
Fujitsu |
FMV-BIBLO NB7/80R |
FMVNB780R3 |
モバイルAMD Duron 800MHz |
640MB(サポート外増設) |
ATI Rage Mobility-EC |
不明 |
Live CD使用。インストール時にカーネルオプションにacpi=offを追記しないとHDDがハングアップして起動しない。 |
Toshiba |
DynaBOOK V1 |
PAV1465CRC |
Intel Celeron650MHz |
512MB(サポート外増設) |
Trident CyberBlade XP |
不明 |
alternate CDからインストール後Xorg.confを手動で設定する必要あり。(自動認識ではX起動せず) |
Intel Core i3 M 330 |
2.9GiB |
オンボード |
2010年4月 |
無線LANはUbuntu同梱のドライバでは正しく認識しない。カーネルアップデート(2.6.32-22.33)で解決する。HDMI端子で音声出力させるには「linux-backports-modules-alsa-lucid-generic」パッケージを導入する必要がある。キーボード奥のボタン(再生ボタンや音量ボタン等)はボタンを離しても押しっ放しと誤認する模様。サスペントとハイバネートは正しく動作しない。 |
|||
Intel Celeron SU2300 |
4GB |
GMA4500 |
2010年1月 |
alsa-base.confにoption snd-hda-intel model="olpc-xo-1_5"を追加する。オンボードLANを使用するには、tg3ドライバよりbroadcomドライバを先に読み込む必要あり。Fn+↑↓キーでの輝度調整kernelオプションでnomodeset acpi_backlight=vendorを指定。サスペンド・ハイバネートは未確認 |
|||
Pentium3 700MHz Intel440MX |
256MB(元128MB) |
ATI Rage Mobility-M(4MB) |
2001年7月 |
alternate CDからクリーンインストール.特に問題はありません.ファイルシステムタイプにext3を選んであります.(HDDのケーブルが断線した様子なので,最低辺仕様でのこれが最後の報告になるかな…笑) |
|||
Sony |
Vaio Type G |
VGN-G2AAPS |
Intel Celeron M 443 |
1GB |
Intel GMA950 |
2008年頃 |
ALSAのサウンドドライバー関係を入れ直したら問題なく動作しました。 |
No Brand |
M/B: ASRock M3A785GMH/128M |
M3A785GMH/128M |
AMD Phenom II X4 965BE, AMD 785G + SB710 Chipsets |
2G x 2(dual channel) |
AMD Radeon HD 4200(on board) |
2009年12月 |
特に無し |
NEC |
LaVie Light BL530/WH6 |
PC-BL530WH6 |
Intel Atom N450 |
2GB |
Intel GMA3150 |
2010年6月 |
usb-creator-gtkで書き込んだUSBメモリでは起動不可。USB接続DVDドライブでの起動は成功。 以下、LiveセッションとWubiでしか確認していません。無線LAN(Atheros AR9285)はデフォルトで動作しますが認証方法をWEPにしていたためか54Mb/s(Windows 7でも同様)。液晶の輝度調整は不可。それ以外のディスプレイ表示、音声、有線LANはデフォルトで問題なしです。 |
MSI |
Wind Netbook U100 Plus |
MS-N011 |
Intel Atom N280 |
2GB(増設済) |
Intel945GSE + ICH7M |
2010年6月 |
無線LANモジュールがRT2700Eの個体の場合、標準ドライバでは一部認識できないアクセスポイントあり。Ralink社が提供するRT2860STAのドライバを入れると正常に認識。 |
KOHJINSHA |
SC series |
SC3WX06AS |
Intel Atom Z520 |
1GB |
Intel US15W |
2010年6月 |
画面表示が1024x600にならない。ワンセグは不明。 |
Acer |
Aspire 3100 |
AS3104WLMiB80 |
AMD Mobile Sempron 3500+ |
2GB(増設済) |
ATI Radeon Xpress 1100 integrated 3D |
不明 |
問題なし。 |
Acer |
Aspire One |
AO531h-MCK11 |
Intel Atom N270 |
2GB(増設済) |
Intel GMA950 |
2009年2月 |
問題なし。 |
Epson Direct |
Endeavor |
Endeavor NT2700 |
Intel Celeron M 1.4GHz |
768MB(増設済) |
Intel 852GM |
2004年 |
LiveCDからインストールした時に、起動パラメータにi915.modeset=0 xforcevesaを追加してインストールに成功しました。その後GTT Incoherencyパッチを当てました(xorg.confは手動で変更しました。フラッシュのビデオ再生などでかなり性能が向上しました)。ディスプレイや音声、パッド、有線及び無線LAN(WPA認証)の各装置が動作しています。 |
No Brand |
M/B: ASUSTeK P7H55D-M PRO |
P7H55D-M PRO |
Intel Core i3-530 2.93GHz, Intel H55 Express |
2GB x 2(dual channel) |
CPU 内蔵 |
2010年08月 |
altenate CD でインストール。desktop だとインストール中に不具合が発生する場合があり。alternate CD でインストールすれば、以降特に問題なし。 |
Lenovo |
ThinkPad X60s |
1703-AE9 |
Intel(R) Core(TM) Duo CPU L2400 @ 1.66GHz, Intel Corporation Mobile 945GM |
CenturyMicro社製PC2-6400/DDR2-800 5-5-5 200pin SO-DIMM 2GBを増設(合計3GB) |
Intel Corporation Mobile 945GM |
2009年03月 |
問題なし。 |
Fujitsu |
FMV-MG |
FMV-MG820 |
モバイルPentium M 1.5GHz |
2GB |
855GM |
不明 |
9.04からのアップグレード、9.04時に、855GMワークアラウンド、最新版カーネル使用、アップグレード時に起動するが、compiz-fusionを起動すると、かなり動きが悪い。現状何度か立ち上げ時に、フリーズする。 |
Toshiba |
dynabook Satellite AXW/90MW |
PAAW90MRF10BW3 |
intel Core i7 740QM 1.73GHz |
4GB |
NVIDIA® GeForce® GTS350M |
2010年9月 |
ubuntu10.04日本語版をインストール、HDMIにて、当初外部出力音が出ず、代替手段として、intel HDMI patchをあて、sound deviceを検索して、音を出す。NVIDEAの解像度が、うまく設定できず、外部出力でやや滲む。 |
Fujitsu |
FMV-MG |
FMV-820MG |
モバイルPentium M 1.5GHz |
2GB |
855GM |
不明 |
ubuntu10.04日本語版をインストールするが、vesaモードでしか起動できない。glasens blog様のパッチLIVECDをインストール。現状、立ち上げにやや時間がかかるが、フリーズも起きず。 |
富士通 |
FMV-830NU/L |
FMVNUL3HC3 |
Intel Celeron M 1.5GHz |
512MB |
オンボード 82852/855GM |
2010/12(中古購入) 2004年下期モデル |
Ubuntu 10.04 LTS 日本語 Remix CD (ubuntu Magazine Japan vol.04 付録)を使用。インストール、CD起動双方ともxforcevesaオプション必要。インストール後、動作問題なし。HDD30GBを320GBに換装、320GBを認識、BIOSバージョンは1.13、BIOS日付2005/03 |
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Pentium3M 900MHz Intel815EM |
512MB |
オンボード(Intel815EM) |
2003年1月 |
インストールは成功するが、ログイン後GNOMEパネルが起動しない。(仮想コンソールは使える。) |
Ubuntu 9.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Intel Mobile Cereron / Intel 830MG |
640MB(サポート外・増設済) |
オンボード |
不明 |
そのままの使用では、画面が左上すみにしか表示されず、i915.modeset=0のオプションが必要。GNOMEではかなり重いが、LXDEでは日常使用に問題なし |
|||
Intel Core2Duo T5600 |
3.0GB(増設済) |
intel GMA950(Mobile Intel 945GM Express) |
2006/10 |
特筆すべき問題点は今のところ見つからず。起動はあまり早くないが終了は爆速になった。アプリのインストールや起動も早い。 |
|||
Intel Celeron M intel 855GM |
1GBに増設済 |
チップセットに内臓(メインメモリと共有 使用状況により変動 ユーザ設定不可 最大64MB) |
2004年頃 |
9.04 のときは視覚効果を有効にしていると時々画面が乱れることがあったが、9.10 ではそれが無くなった。やはり、intel ドライバの改善の効果が大きいようだ。かなり非力な PC のため起動には結構時間がかかる。しかし、起動してしまえば動作はかなり軽く、結構快適である。 |
|||
Intel Core2Duo T5500 |
1.5GB(増設済) |
Mobile Intel 945GM Express |
2006/12 |
問題なし。 |
|||
Intel Xeon5120 5000V |
2GB |
GeForce7300LE |
2009年5月に中古で |
9.04ではCompiz使用時NVIDIAのドライバversion 180ではフリーズが起きたのでversion 173で使用していましたが、9.10では最新のバージョンでも特に問題はないです。PCI Express x8スロットに無理やりつけたx16ビデオカードでもCompizは快適に動作しています。AHCIもBIOS変更だけでドライバが当たります。RAIDは未使用なので情報期待。デスクトップ用途です。サウンドカードも追加済み。サーバーのLAN制御用のカードは使わないので外しています。 |
|||
Sony |
GVC TYPE-J |
JS-50 |
Intel Pentiumデュアルコア E2200 |
2GB |
intel G45 Express |
2008年11月 |
LiveCD、HDインストール共に動作するが、画面の輝度調整が出来ない。デフォルトではXGAがフルスクリーンで表示される。 本来のWSXGAで表示するには、「ディスプレイの設定」で、「複数の画面をミラーする」のチェックを外し、「不明」のモニタを「無効」にし、「ラップ トップ」を有功にする。最後に解像度を1680x1050に設定する |
低電圧版 Intel Pentium M 1.3GHz |
768MB(増設済) |
intel 855GME |
|
かなり古い PC のため起動は遅い。起動してしまえばそれなりに快適。デフォルトで1400x1050表示が可能。非常に綺麗で、視覚効果も問題無し。無線、有線LAN共に問題無し。 |
|||
Intel Celeron SU2300 |
4.0GB |
Intel GMA4500MHD(Mobile Intel GS54 Express) |
2010/02 |
素の状態ではalsaドライバに問題があり、ヘッドホンをつないでも本体スピーカーから音がでる。https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/477226; 有線LANで問題があるらしい。Fn+↑↓での画面輝度調整も問題があり、kernelオプションでnomodeset acpi_backlight=vendorを指定する必要がある。その他は特に問題ない |
|||
2.0GB |
2008年頃? |
サスペンド・ハイバネートが出来ない。 |
|||||
Mouse Computer |
LUV MACHINES(ネットトップ) |
LM-M100S-T |
Intel ATOM230/Intel 945GC Express/ICH7 |
DDR2-SODIMM PC2-5300(1GB) |
オンボード(VRAMはWRAM使用) |
2009/1 |
イヤホンから音が出なかったが端末からalsaMixerを起動して右端のonをoffに変えたら鳴るようになった。 |
Ubuntu 9.04
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Intel Core2Duo T5600 |
3.0GB(増設済) |
intel GMA950(Mobile Intel 945GM Express) |
2006/10 |
視覚効果使用可能。 Ubuntu-XチームのPPAドライバにて正常動作。 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4958 を参照。 8.04、8.10に比べて描画速度は早く、全体としてキビキビした動作。 |
|||
Intel Atom プロセッサー N270 (1.60 GHz)・モバイル インテル® 945GSE Express |
1GB |
Intel 945GSE UMA |
2009年1月 |
8.10からアップグレード。内蔵のWebCamも動作します。Bluetoothも無線LANも特別な作業なしで動作します。新しい描画効果でもっさり感アリ。起動時間は速くなりました。 |
|||
Low Voltage Mobile Intel Celeron(650MHz)・Intel 815EM |
384MB(元256MB) |
Intel 815EM(internal)・VRAM:32MB(xorgのlogから.マニュアル記載:11MB(XPのみ?)) |
2002年12月 |
インストール直後は画面解像度が,"800x600"しか表示できない."xorg.conf"のディスプレイ項目に,情報を追加すると"1024x768"で表示できる様になりました."Intel 815EM"搭載機で共通の問題の様です.WindowsXPHomeよりも軽快に感じます |
|||
Intel Core2Duo T5600(1.83GHz) |
2.0GB(1.0GB増設) |
ATI Mobility Radeon x1600(256MB) |
2007/1 |
RAID構成をちゃんとセットアップするのは大変そうです。起動、動作ともに問題なし。無線、有線ともに自動で認識。外観の設定で最高に設定しても速度に問題なしでサクサクです。compizで反射とウィンドウのぼかしを有効にするとすこしもっさり。 |
|||
Intel Celeron 2.66GHz・Intel 865GV |
768MB |
Intel Extreme Graphics 2(最大64MB) |
2009/8(中古) |
ハイバネ正常。スリープ正常。ThinkVision L200p(UXGA)モニタ正常。LAN・USB2.0正常。ワイヤレスキーボード(24G-AOK89BK)正常。速度「視覚効果なし」でモッサリ(ウィンドウマネージャ次第)。ビデオ再生は「マルチメディア・システム・セレクタ」で「Xウィンドウ・システム(Xvなし)」にしないとプレイヤーが落ちる。.rm、.wmv、.flv、.mp4の再生を確認。 |
|||
Intel Celeron M intel 855GM |
1GBに増設済 |
チップセットに内臓(メインメモリと共有 使用状況により変動 ユーザ設定不可 最大64MB) |
2004年頃 |
インストール時から問題なく、XGA で認識。サウンドも問題無し。タッチパッドもスクロール等問題無し。かなり非力な PC のはずだが、とても快適に動作。firefox も非常に軽い。 |
|||
Intel Atom N270 1.6GHz |
2GB(増設) |
Mobile Intel 945GSE Express(128MB) |
2009/5 |
電源関連OK。無線LAN OK。輝度・音量調節OK。タッチパッドスクロールOK。視覚効果「追加効果」OK(スムーズ!)。カメラ・Bluetooth不明。起動用外付ドライブはDVRP-U8XLE2BK。SSD(SHD-NSUM30G)換装。 |
Ubuntu 8.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Intel Celeron M 410 1.46GHz |
1.4GB |
ATI RADEON XPRESS 200M |
中古 2009/02 |
問題なし |
|||
モバイルIntel(R) Celeron(R) プロセッサ 1.26GHz |
512MB |
Trident社製CyberALADDiN-T(TM) (チップセットに内蔵) |
2003年6月モデル |
xorg.confを手動設定の必要あり。 SDカードスロットは利用不可。 |
|||
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T9400 @ 2.53GHz |
2GB |
NVIDIA GeForce 9600M GT |
2009年2月 |
サスペンド/ハイバネーションはNG |
|||
Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.6GHz |
1GB |
Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family |
2009年2月 |
問題なし |
|||
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU U9300 @ 1.2GHz |
2GB |
Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family |
2009年2月 |
問題なし |
|||
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU U7600 @ 1.20GHz |
2GB |
Intel 945GMS |
2008年4月 |
無線LANはmadwifiで動かないのでndiswrapperを利用 |
|||
Intel Atom プロセッサー N270 (1.60 GHz)・モバイル インテル® 945GSE Express |
1GB |
Intel 945GSE UMA |
2009年1月 |
特にありません。内蔵のWebCamもuvcドライバで動作しました。Bluetoothも無線LANも特別な作業なしで動作します。快適です。 |
|||
Intel Atom プロセッサー Z530 (1.60 GHz)・Intel System Controller Hub US15W |
2GB |
Intel GMA 500(チップセット内蔵) |
2009年1月 |
i386版をネットワークインストールで確認。画面解像度が1024x600になる(液晶表示装置は1600×768)、キーボードの型式: Generic 105-key (Intl) PC、レイアウト: USAで認識。レイアウトを日本に変更すると0x5d(大括弧閉じ)キーが0x5c(バックスラッシュ)と同じ入力結果を返す。 lshw_VGN-P90HS.log |
|||
Intel Core 2 Duo U760 |
3GB |
Intel GM965 Express |
2008年8月 |
カーネルオプションに xforcevesa を追加して VESA で起動しないと X サーバが起動しなかった。VESAで起動したときは800x600で表示された。 |
|||
VIA C7-M ULV プロセッサ(1.2GHz,128KB L2 cache, 800MHz FSB) VIA CN896 North Bridge/VT8237S South Bridge |
1GB |
VIA Chrome 9 |
2008年10月 |
カーネルオプションに xforcevesa を追加して VESA で起動しないと X サーバが起動しなかった。VESA で起動しても画面サイズが正しく設定されなかった。1280x768 の画面が 1280x720 として認識される。 |
|||
Intel Pentium M 1.4GHz |
1GB |
Intel GM855PM |
2003年9月 |
CD-ROM からの起動は問題なし。 |
|||
Intel Pentium M 1.4GHz |
640MB |
Intel 855GM |
|
CD-ROM からの起動は問題なし。 |
|||
530 bios=1.0.15 |
Core2Duo 2.66Ghz |
4GB |
GeForce 8600GT |
2007年11月 |
amd64版を利用。基本的な問題はなし。サスペンドとレジュームも可能。(swap領域を4G以上とってuswsuspを導入してある。)8.10のリリースノートにあるようにCDトレイがイジェクトの際、すぐに閉まってしまう問題はある。nvidia ver177/173ドライバ固有の問題なのかCompizを動かしているが若干不安定の印象がある。totemも色が反転する問題はある。8.04.1より軽快に動く。 |
Ubuntu 8.04
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Intel Core 2 Duo E8400 |
4G |
Intel GMA 3100 |
2008年6月 |
起動時に ata2.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x2 frozon のようなメッセージが延々続いて起動しない。->BIOS起動時に、SETUP -> Integrated Peripherals -> SATA Mode で、一旦、IDEからRAIDに変更すると、起動。そのあと、以下にあるように、/boot/grub/menu.lst を編集することで、起動が可能に。biosは、1.0.3だが、3.2Gまでしか認識されなかった。 |
|||
Intel Core 2 Duo T7250 |
4GB |
nVidia GeForce 8600M GT 256MB DDR3 |
2008年2月 |
ALPS社製タッチパッドを使うにはカーネルパラメータにi8042.nomux=1を指定 |
|||
530 bios=1.0.12 |
Core2Duo 2.66Ghz |
4G |
GeForce 8600GT |
2007年11月 |
BIOSにてHDDのモードをIDEからRAIDに変更しないと起動できない。サスペンドなどは未確認。→起動時にカーネルオプションで"irqpool all_generic_ide" をつければIDEからでも起動ができます。/boot/grub/menu.listの132,138行目付近のkernelの項目の最後にこの2つをつければIDEから常用できます。(2.6.24-16-genericカーネル)biosを1.0.12以上にしないとメモリ4Gの認識がされません。 |
||
Intel(R) Pentium(R) M processor 1400MHz・Intel(R)855GM |
256+512MB |
On Board Intel(R) 855GM Graphics Controller |
2003年6月 |
Dell TrueMobile 1400デュアルバンドWLANミニPCIカード=Broadcom bcm43xx-fwcutter bcmwl5.sys にて無線LAN有効可 |
|||
Celeron 1.80Ghz |
1G |
ATI Radeon IGP340M |
2006年7月 |
|
|||
Celeron M 1.2GHz ・ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9100 IGP / IXP 150 |
512MB |
チップセット内臓 |
2004年5月 |
サスペンド不可(復帰中にフリーズ)、ハイバーネート不可(復帰後USBデバイスが使用不可) |
|||
CPU:Intel Core 2 Duo E6700(2.66GHz), MB:MSI P965Neo(Intel P965) |
2G |
GeForce 7600 GS |
2006年8月 |
有線LAN使用可能。カーネルオプションで"all_generic_ide"を指定しないと起動しない。サスペンド不可(終了メニューに出てこない)。ハイバネーション不可(復帰中にフリーズする)。 |
|||
CPU:Intel Pentium M (1.1GHz),ChipSet:Intel 855GME |
1G |
Intel 855GME 内蔵 |
2005年7月 |
専用DVDドックにてインストール可能。LCDは1280x768で認識される。有線LAN、無線LAN使用可能。サスペンド不可(復帰時マウスカーソルしか出ない)ハイバネーション不可(復帰中にフリーズする)。 |
|||
モバイルIntel(R) Celeron(R) プロセッサ 1.26GHz |
512MB |
Trident社製CyberALADDiN-T(TM) (チップセットに内蔵) |
2003年6月モデル |
画面解像度を手動設定の必要あり。 SDカードスロットは利用不可。ソフトウェアモデムが使用出来なかった。 |
|||
CPU:Mobile Intel Pentium4 M (1.7GHz),ChipSet:Intel 845G |
1G |
ATI Mobility Radeon |
2003年 |
有線LAN使用可能。サスペンド&ハイバネーション可能。 |
|||
R40e(2684G6J) |
CPU:Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz |
512MB |
ATI Radeon IGP 330M/340M/350M |
2008年 6月 |
ThinkPadキー制御不能 |
||
Pentium3 700MHz Intel440MX |
256MB(元128MB) |
ATI Rage Mobility-M(4MB) |
2001年7月 |
LANがつながって無いと起動が遅い?(他は無問題) |
|||
CPU:Intel Pentium2 400MHz |
512MB(元128MB) |
オンチッップ nVidia RIVA 128ZX |
1998年12月 |
動作します。GUIが多少重い感じがします。 |
Ubuntu 7.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
X60s 2533-A5J |
Core Duo L2300 |
|
Intel i945GM |
2006年10月 |
|
||
Ahtlon X2 BE-2350 |
|
Matrox G200(ServerEngine内蔵) |
2007年8月 |
|
|||
Core 2 Duo E6300 |
|
Matrox G200(ServerEngine内蔵) |
2007年9月 |
|
|||
Core2Duo T5600 1.83Ghz |
|
intel GMA945/nVidia GeForce7400 |
2006年11月 |
ハイブリッドVGAはスクリプトを作成で対応可能。オーディオ、無線LAN、有線LANはOK。液晶輝度・音量調整、サスペンド/ハイバネーション可能 |
|||
Core2Duo T7500 2.2Ghz |
|
nVidia Quadro NVS 140M |
2007年6月 |
画面の輝度の調節は不可。ユーザー切り替えに不具合アリ。SATAハードディスク使用に難あり。AHCIモードではUbuntuは立ち上がらない。要Compatibleモード。 |
|||
T61 7658-11J |
Core2Duo T7100 1.8Ghz |
|
Intel X3100 |
2007年11月 |
画面の輝度の調節可能。初期状態で音量調整ボタンのアサインに不具合があるも、設定を行うことで回避可能。 |
||
Celeron 1.6Ghz |
|
|
2003年5月 |
7.10は重くて実用的ではありません。 |
|||
|
AMD Athlon x2 |
|
NVIDIA GeForce 7900 GS |
2007年1月 |
|
||
Celeron M 1.30Ghz |
|
on board |
2005年3月 |
サスペンドもしくはハイバネートが不良(Ubuntuのバージョンによって異なります)。内蔵モデム不可。 |
|||
Core2Duo 2.66Ghz |
4G |
GeForce 8600 |
2007年11月 |
サスペンドもしくはハイバネートが不安定。サスペンドが不安定な時sudo NetworkManagerを実行すると安定する事がある。2208WFPディスプレイのmicは動作不可カメラは動作する時としない時がある(skypeにて)。usb-dacは問題なく動作。4Gを稼働する際にはBIOSのバージョンを1.0.12以上にする必要があります。さらにamd64かserverカーネルを利用する。 |
|||
600Mhz |
|
on board |
2001年12月 |
内蔵モデム不可。 |
|||
Core2 Duo T7100 1.8Ghz |
|
|
|
|
|||
Celeron 2.4Ghz |
|
on board |
|
7.10の新規インストールに難アリ。要7.04からのアップデート。 |
|||
CoreDuo T2300 1.66Ghz |
|
on board |
|
マウスパッドのパラメータを変更後、サスペンドが不安定。デフォルトでは不具合見られず。 |
|||
Pentium3 933Mhz |
|
on board |
|
7.10は重くて実用的ではありません。 |
|||
Pentium4 3.0GHz |
|
ATI Mobile Radeon 9700 |
|
ATIの非オープンソースドライバで不具合アリ。 |
|||
|
Pentium III 933Mz |
|
NVIDIA GeForce4 MX440 64MB |
|
ハイパーネート、サスペンドは不可。 オンボードのVGAでは3Dデスクトップは不可 |
||
CF-T2BC1AXS |
Pentium M 1GHz |
|
Intel 855GM |
|
3Dデスクトップもなんとか動作するが、実用的ではない。 |
||
Pentium3 700MHz Intel440MX |
256MB(元128MB) |
ATI Rage Mobility-M(4MB) |
2001年7月 |
LANがつながって無いと起動が遅い?パネルのアイコンが出てこないことがある.(他は無問題) |
|||
mobile AMD Duron 950MHz・M1647 |
512MB(元256MB) |
ATI Rage Mobility-EC AGP(4MB) |
2002年3月 |
サスペンド出来ない。VirtualTerminalが表示されない(GRUBのmenu.lstのbootオプションから“vga=数値”の項目を削除することで低解像度ながら表示可能)。3Dアクセラレーションが効かない(ドライバmach64.koを導入することで有効化可能)。PC前面のマルチメディアボタンが効かない(ドライバfjpanel.koを導入することで有効化可能)。 |
|||
CF-Y4HW8AXR |
Pentium M 1.6GHz・Intel 915GMS Express |
512MB |
|
|
SD カードリーダは利用できない。スペックの詳細はこちら。 |
Ubuntu 7.04
Ubuntu 6.10
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Pentium3 700MHz Intel440MX |
256MB(元128MB) |
ATI Rage Mobility-M(4MB) |
2001年7月 |
LANがつながって無いと起動が遅い?(他は無問題) |
Ubuntu 6.06LTS
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
|
|
|
2008年1月4日 |
LiveCD不可。Busy Boxメッセージが出現。AlternateCDを利用するも茶色の画面でフリーズ。ログイン出来ず。 |
Lubuntu 14.04 LTS
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Pentium3M 900MHz Intel815EM |
512MB |
オンボード(Intel815EM) |
2003年1月 |
スプラッシュスクリーンや仮想コンソールで文字化けが起こる。対処方法は https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14657 。但し描画は遅い。 |
Xubuntu 12.04 LTS
・対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Pentium3M 900MHz Intel815EM |
512MB |
オンボード(Intel815EM) |
2003年1月 |
スプラッシュスクリーンや仮想コンソールで文字化けが起こる。対処方法は https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14657 |
Lubuntu 12.04
・非対応情報
メーカー |
PC名 |
形式名 |
CPU・Chipset |
メモリ容量 |
グラフィックボード |
購入時期 |
見つかった問題点 |
Pentium3M 900MHz Intel815EM |
512MB |
オンボード(Intel815EM) |
2003年1月 |
インストーラーが途中で動かなくなる。 |