前回6/8のアクションアイテム
翻訳における「ちょっとした質問」が出来る場所を検討する(see /20090826)(shibata)
-> まだ
「何から翻訳すればいいのか」の導入(see /20090826)(shibata)
-> まだ
WikiNameの使い方を含めたwiki.ubuntulinux.jp整理案(hito)
-> まだ
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTipsGuidelines リライトとwikiのルール(jkbys)
-> まだ
- フォーラムで投稿時に表示させる「うまく質問するためのチェックリスト」をまとめる(hito)
- Kaizen Projectのバグ管理全般のドキュメントをまとめる(hito)
-> まだ
- OSC Kansai/KyotoのアナウンスをMLに流す(mizuno)
- IntrepidのEOLアナウンス&EOLアナウンスのテンプレート(hito)
-> まだ
- lp-l10n-jaチームを作る(pores_n)
=> チームとしてはすでに登録されていたので、管理を譲ってもらった
Translation teamへのアンケートにkuromaboさんに回答してもらいました
複数回答は避けてほしいということなので、これ以上の回答は不要です。>翻訳作業者各位
OSC Kansai/Kyoto
- 懇親会は?
- 1日目はOSCの懇親会
=> 各自で申し込んでください。
- 2日目は自前(企画中)
- 1日目はOSCの懇親会
lp-l10n-jaチーム
- lp-l10n-jaとubuntu-l10n-jaのMLの整理&ドキュメント化を行う(jkbys)
フォーラムのモデレータ
- 協力してくれる方がいるようなら増やした方がよい?
-> その他の対策も検討する前提で yes.
=> モデレータ的立場の人を増やしていく前提で、hmatsueさんにモデレータ打診をする方向で合意。
- やってほしいこと:
- 質問が混乱してきた時点で交通整理をする
- 技術的なフォローを行う
- 付与したい権限:
- 既存のモデレータ権限 or 何らかの肩書き。
-> モデレータ権限は強力すぎるので危険かつやりにくい部分がある
- 強すぎる要素:自分の/他人の 発言を跡形もなく消去したり修正できる
=> ということを踏まえて、「どうするとやりやすいか」をhmatsueさんに打診する(jkbys)
Maverickの開発
- まずページを作る(hito)