前回3/6のアクションアイテム
翻訳における「ちょっとした質問」が出来る場所を検討する(see /20090826)(shibata)
「何から翻訳すればいいのか」の導入(see /20090826)(shibata)
WikiNameの使い方を含めたwiki.ubuntulinux.jp整理案(hito)
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTipsGuidelines リライトとwikiのルール(jkbys)
- Kaizen Projectのバグ管理全般のドキュメントをまとめる(hito)
- lp-l10n-jaとubuntu-l10n-jaのMLの位置づけをドキュメントにする(kuromabo)
- archive, cdimageの上流サーバ(hito,jkbys)
- フォーラムの明文化されていないルールの文書化(hito)
- QAのカバレッジを見直す(hito)
- OSC東京2012向け荷物の発送(mizuno_as)
=> 完了
- 翻訳フローの再アナウンスをkuromaboに依頼(hito_jp)
=> 完了
イベント関連
OSC名古屋の参加申し込み(3/26締切)
- いける人はmizuno, mocchi。
- mocchiは掛け持ちなので人員的には1.5名ぐらい。かなり厳しい。
- さらにこの時期には各種原稿作業が集中するので、参加している人員の負荷も高い。
-> 来週決める
チーム予算から交通費を支給してよいか?
- そもそも出したほうが良いか?
- 出した方が露出が増えてよさそう。
- 明示的な反対意見はない。
=> 出す方向で考える
- 出した方が露出が増えてよさそう。
- 出すならばルールは?
- ブレないルールが必要
- 距離に基づくルールは厄介そう
- 「セミナー担当には実費 or 1万円を上限に稟議ベースで支給」はどうか?
-> ブース担当に支給されないのはあまり嬉しくない
- なにより、セミナー担当だけだとイベントが回らないのでブース担当にも補助をかえたい
- 「イベント担当(セミナーやブース設営)には実費もしくは1万円を上限に稟議ベースで支給」は?
-> 明示的な反対意見はない。
=> 一週間寝かして来週決める。
- ブレないルールが必要