翻訳
翻訳は12.04 Precise Pangloinの翻訳 で行う予定です。
スケジュール
see also https://wiki.ubuntu.com/PreciseReleaseSchedule
11/24 : FeatureDefinitionFreeze
- 12/1 : Alpha1
- 12/29 : LTSDebianImportFreeze
- 2/2 : Alpha2
2/16 : FeatureFreeze
2/23 : UserInterfaceFreeze, BetaFreeze for Beta1
- 3/1 : Beta1
3/22 : BetaFreeze for Beta2
- 3/29 : Beta2
4/19 : RC, LanguagePackTranslationDeadline
4/26 : FinalRelease
?/? : JapaneseRemixRelease
重要:Remixをリリースしたら https://wiki.ubuntu.com/PrecisePangloin/LocalizedImageContacts を更新すること(ただしURLはOneiricからの推定)。
Wiki styleは現状のまま修正しないでください。
リンク
- QA
行うべき作業
see also: Develop/Precise/Specs
- localized cd tools関連
- memtest86が動かないというかincludeされていない
- [ ] 誰か「ちゃんとした」BTSをした?
- 編集後のイメージをUCKで再編集できない
- [ ] 誰か「ちゃんとした」BTSをした?
- [ ] x64で動くかテストしてない
- memtest86が動かないというかincludeされていない
- mozcのMIR + anthyのmain demotion
- Depends: すべてをMIRしないといけないので12.04ゴールは厳しいと思われる
- fontconfg周りの問題整理ドキュメントを書く
- 翻訳担当者向けのリスト管理ツールの開発
- 柴田さんが個人的に使っていたツールが提供されるかも
パッケージリスト: http://www4389u.sakura.ne.jp/translations/lp_translations.html
- 2時間ごとに更新しています/テーブルヘッダをクリックすればソート可能です。
- パッケージ名はテンプレート名でソースパッケージ名ではないことに注意してください。
- unzip6+natspec
- 各種テストの文書化
- フォントレンダリング(=スクリーンショット)のdiffを取れるツールによる自動テスト
- できれば撮影から自動化したい。
- 翻訳文字列の長音統一(例:コンピュータ → コンピューター)
- Oneiricで部分的に長音に統一した。もっとやる。
- 長音統一のための辞書ベースの置換スクリプトの開発
- IBusとkimpanelのさらなるmultiarch support
Qへ持ち越し
ショーストッパー
(none)
- テストのカバレッジがgtk2/gtk3を区別していない
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gtk+3.0/+bug/908801
- ibusでgtk3アプリに入力できない(gtk3アプリ上でibusが起動しない)
- 1.4.0-1ubuntu3だと出なくて1.4.0-3ubuntu1だと出る
http://pastebin.ubuntu.com/783518/ のアップデートで踏む
- immodules.cacheが空になっているのが原因。
sudo /bin/sh -c 'gtk-query-immodules-3.0 > /usr/lib/<arch>/gtk-3.0/3.0.0/immodules.cache'して、「ログアウト or pkill ibus; ibus-setup(でibus daemon再起動) 」で直る
- [ ] 要根治
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gtk+2.0/+bug/903663 にバグとしては登録されている。
このバグはgtk-2.0の話で、かつ、IM関連の話は含まれていなかったので https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gtk+3.0/+bug/908801 として追加登録した。
- [ ] 状況によって903663をdupにする
- 要するに根本的にはlibgtk-3-0のdebian/libgtk-3-0.postinst.inが悪い。
このコードだと、http://pastebin.ubuntu.com/783545/ を吐いてリダイレクトされずに終わる。see also:http://pastebin.ubuntu.com/783559/
- 1.4.0-1ubuntu3だと出なくて1.4.0-3ubuntu1だと出る
※ 必要に応じて、ショーストッパー候補へ移動したり逆に持ってきたりしましょう。
修正済み
ショーストッパー緩和 and/or リリースノートに注記もしくは延期
- Wubiは日本語Remixでは機能しません。; {COPY-FROM-ONEIRIC}
Ubuntu 11.10では、日本語Remixの作成にLocalized CD Image toolsを用いています。このツールが現時点ではWubiのマスタリングをサポートしていないため、Ubuntu 11.10 Japanese RemixはWubiによるインストールが行えません。 Wubiを利用してWindows環境にUbuntuを導入したい場合、通常のDesktop CDを用いてください。
- ATOK X3のインストールには「dpkg 1.15.8 対応 deb パッケージ」が必要です; {COPY-FROM-ONEIRIC}
Ubuntu 11.04以降で採用されているdpkg 1.15.8(以降)で行われた仕様変更により、ATOK X3のインストールには「dpkg 1.15.8 対応 deb パッケージ」が必要です。 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048707 から修正版を入手してインストールしてください。
- ATOK X3(iiimf)・ibusがgvim上で正常に動作しない; {COPY-FROM-ONEIRIC}
ATOK X3・ibusは、gvim上では正常に動作しません。gvim上でATOKを利用したい場合、デスクトップ全体で利用するインプットメソッドをximに変更するか、.vimrc(.gvimrc)に以下の設定を追加してください。
- Pではibusは直っている……と思っていたら3/20ぐらいに再発するようになった。
- [ ] P+IIIMFでは?
設定:
" IIIMF handling, it must fallbacks to xim (+ set imactivatekey) if $GTK_IM_MODULE == "iiim" let $GTK_IM_MODULE='xim' set imactivatekey=C-space endif " " ibus handling, it must fallbacks to xim if $GTK_IM_MODULE == "ibus" let $GTK_IM_MODULE='xim' endif "
- UnityのF10キー; {COPY-FROM-ONEIRIC}
「Unity」デスクトップ環境では、[F10]キーはメニューの呼び出しに割り当てられています。本来こうしたメニュー呼び出し操作はインプットメソッドのほうを優先するべきですが(Key Snoop)、現在のUnityではKey Snoopが機能しておらず、インプットメソッドの変換操作中でもメニュー呼び出しが優先されてしまいます。これにより、日本語入力環境の設定によっては、半角英数字への変換といった操作が行えないことがあります。この問題を避けるために[F10]キーによるメニュー呼び出しを無効にしたい場合、端末から'gconftool-2 -s -t string /desktop/gnome/interface/menubar_accel ""' ('は不要) を実行してください。
ショーストッパー候補
以前のバージョンから引き継ぎ確認事項
再現性がないものについては削除してください。再現できたもの(でかつ未登録のもの)については、再現方法をこちらへ報告をお願いします。
インストール時にFAT32パーティション上の日本語ファイル名が化けるバグの修正( #217117 #217121)
- 発生するのは手動でFAT32パーティションをマウントするよう指定した場合のみ
7.10 -> 8.04のアップグレード時、XKBの警告と共に日本語キーボードが使えなくなる(#217210)
- フォルダ名は「Documents」「Templates」として、メニューのみ日本語とすべき
- コンソールで日本語が化ける
- Desktop CDを日本語キーボードで起動し、インストーラで英語キーボードを選んだ場合、正しく設定されない
- NTPサーバのリストに ntp.nict.jp が含まれていない
提案
# Jaunty以来内容そのまま。精査の必要あり
提案などを以下に加えて下さい。ただし、「日本語ローカライズドCD」と名乗る以上、オリジナル版からかけ離れてしまうような変更はできません。たとえば、一部のユーザが必要としているという理由で、制限なくパッケージをDesktop CDに追加していくといったことは行いません。
- 日本語版セットアップヘルパの改良
- -jaリポジトリの設置場所の変更
- gtk1アプリケーションの設定
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2007-June/000499.html
フォントのhinting設定の改善 http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=447
- 7.10以降はhintfullがデフォルト値として採用された。
- nohintがいい、というユーザ向けのdiversion+diff+ZenityなUIを準備予定(未着手, Gutsyリリースには間に合わない見込み)
SCIM経由の入力をIDLEが受け付けない(#173915)
file-rollerの日本語ユーザ向け改良(#191246)
geditの改良(#191247)
gnome-terminalで文字コードをEUC-JPにした時に入力部分の日本語表示がおかしくなるバグの修正(#未定)
- 現象がよく分かりません。これは特定の文字を表示させると文字幅の計算がおかしくなる現象(#191250)とは違うでしょうか?
- おそらく、文字コードをEUC-JPに変更→EUC-JPでは表示できないファイルを標準出力に出力→プロンプト部分が化ける→UTF-8他に戻してみる→プロンプト部分は化けたまま、という現象の事だと思われます。
端末->文字コードからEUC-JPに変更して日本語を入力するとおかしくなります。#191250とは異なります。
anthyの設定(~/.anthy)が壊れるバグの修正(#未定)
- 壊れるのは設定でしょうか、辞書でしょうか?
- 学習ファイルです。学習できる個数が少ないのが原因で、壊れたと勘違いしただけかもしれません。
- Anthyの改良
- 開発停止中のAnthyを改良するためのModified Anthyというパッケージが配布されています。取り入れてみてはどうでしょうか。
各プレーヤの字幕/タグのマルチエンコーディングの対応(#未定)
- できればソフトウェア名+どういう現象が起きるのかのレポートをお願いします。
- amarokでmp3のShift-JISのタグが化ける、vlcでShift-JISの字幕が化けるなどです。ID3のタグにShift-JISを使うのは規格には違反していますが広まってしまっているので、何らかの対応をした方が良いと思います。どちらとも、手動で文字コードを切り替えれば問題ありませんが、文字コードの自動判別がほしいと思います。
日本語フォントのヒンティング精度が低い(#175029)
霞のMS-IME個人辞書のインポート機能(#未定)
- これは単なるコンバータでも役に立ちますか? それとも、インストール時に自動的に行うべきでしょうか?
JGのソフトのUbuntu用debパッケージ化(#未定;blueprintか-motuでやった方がよさそう)
少し調べてみました。過去にDebianでも、JGのゲームをパッケージ化しようという機運があったようですので、ここで存在しないと分類したパッケージも探せばあるかもしれません。あと、如何せん内容が古いものばかりで、もっといい代替ゲームが既に存在するかもしれません。
- 既に存在するパッケージ(括弧の中身は実際のパッケージ名)
- fkiss(fkiss / gnomekiss), jnethack, xjokes, xkobo(kobodeluxe), xshisen, xsoldier, xtokkaetama
- 代替物が存在するパッケージ(括弧の中身は代替パッケージ名)
- poker / xpoker(pokerで検索するとたくさん存在する), rogue(rogueで検索すればたくさん存在する), same / sxsame(GNOME対応版が最初からインストール済み、tty版は不明), yamsweeper(GNOME マインスィーパ)
- 必要であれば作成はできるゲーム(古いのは難しいかもしれません)
actxは開発終了しているが、後継としてmacopixなるものがあるらしい(Debianにはmacopix-gtk2というパッケージがある), emiclock(X対応版が存在しますが、権利関係がややこしそう), gcal / xcapsule / xmogura, igusta2, netmaj, xbaloon, xjump(既存のxjumpとは別物?), xmascot
- 配布サイトが不明なゲーム
- penta, seimei, shoot, tinyf1, x777, xflash, xmd
- 配布サイトがなくなっているゲーム
- lifegame, mindfocus, xhakom, xosmulti, xpuzzletema, xrenju, xrot
- もしパッケージを作成するとしたら、「これはぜひとも欲しい」というものから順番にということになると思います。
OpenOffice の「日本語環境改善拡張機能」を含めるのはどうか
- 含めるとしたら、「日本語環境改善拡張機能」のIPAフォントに設定されている箇所をTakaoフォントに変更する必要があると思います。
- MFC/Javaクラスライブラリライクな、KDEとGNOMEに対応する、オープンソース標準クラス。GUI対応。美しい外見に対応。