Japanese Teamのメンバーについて
https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseTeamMember
- Emmet Hikoryさん(persia@ubuntu)から既に参加申請が来てますが、参加して頂いて良いでしょうか(上記の条件は充分に満たしているはずです)。
=>承認x4。approved.
- Emmet Hikoryさん(persia@ubuntu)から既に参加申請が来てますが、参加して頂いて良いでしょうか(上記の条件は充分に満たしているはずです)。
Hardyに向けたスケジュールの確認
- 本家のRCがリリースされたらローカライズド版の作成を行います。
- テスト用仮想マシンが今週末に出せる予定です。
Japanese Teamのローカルレポジトリ名について
- 本家「ubuntu/リリース名/コンポーネント」のように「ubuntu-ja/リリース名/コンポーネント」にできないでしょうか。
- 現在のhardy, hardy-ja, hardy-experimentalを、main/universeのように目的に合わせた名前にするということです。
- 例えば、本家には存在しない日本独自のパッケージ(original)、本家に存在するし、本家に悪影響を与える可能性がある(localized)、実験目的(experimental)のような。
- ただし、説明文をアップデートしなくていいという利点しかありません。
=> mini-dinstallの制限があるかもしれないので確認する
- Version stringの法則も決めたい
=> 「既存バージョンの後ろにjaN」を基本にする。
- common repoにより新しいバージョンがあると上書きされてしまう
- apt-pinningする?
=> 副作用が大量にありそうなので要検討。