前回11/1のアクションアイテム
翻訳における「ちょっとした質問」が出来る場所を検討する(see /20090826)(shibata)
「何から翻訳すればいいのか」の導入(see /20090826)(shibata)
WikiNameの使い方を含めたwiki.ubuntulinux.jp整理案(hito)
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTipsGuidelines リライトとwikiのルール(jkbys)
- Kaizen Projectのバグ管理全般のドキュメントをまとめる(hito)
- lp-l10n-jaとubuntu-l10n-jaのMLの位置づけをドキュメントにする(kuromabo)
- archive, cdimageの上流サーバ(hito,jkbys)
- フォーラムの明文化されていないルールの文書化(hito)
- QAのカバレッジを見直す(hito)
- language-selector-commonの69-language-selector-ja-jp.confのlangマッチを削除したものをLPに登録する(hito)
=> Pには入った。SRUは未申請
- イベント用アイテムを発注する(jkbys)
=> 届いた
フォーラムの管理者権限
- mizunoにモデレータ権限しかないため、SPAM投稿の削除はできるが投稿者のBANができず、BAN作業のみを管理者に依頼している状態
=> mizunoを管理者にする
イベント関連
- そろそろOSC東京です
- 懇親会どうする?
- 土曜はOSCの懇親会に参加する
http://www.ospn.jp/osc2011-fall/modules/eguide/event.php?eid=88
- 二次会や日曜はその場のノリで決める
Adobe Reader 9.4.6
- Partnerから拾う必要がある旨をアナウンスする必要がある
- 何をどうアナウンスするか考えるところからやる(hito)
Translator Candidatesの更新
https://wiki.ubuntulinux.jp/enroll/translator_candidates
- kptech , jmatsuzawaのUbuntu Japanese Translators(ubuntu-l10n-ja)権限の付与
=> 権限付与する(hito)
Preciseの開発
- Oneiricの振り返りと開発ページ作成
- とりあえずページを作る(hito)
フォーラム関連
- フォーラムでUbuntu派生ディストリビューションの質問も受け入れるべきか?
ここで言う「派生」はKubuntuやXubuntuではなく、MintやBackTrackのような「Ubuntuベース」の別物たち。
- 現状では「自治」的に適切なフォーラムへの紹介が行われている。が、誘導方法その他がこなれていない。
- そもそも論として受け入れるべき?
- Ubuntuの知識が通用する前提で受け入れてもよい。ただしフォーラムは分離する。
- 受け入れる場合の誘導方法は?
- 派生ディストリビューション用カテゴリを作ってしまう?
=> 細かい調整は来週。