前回4/23のアクションアイテム
翻訳における「ちょっとした質問」が出来る場所を検討する(see /20090826)(shibata)
「何から翻訳すればいいのか」の導入(see /20090826)(shibata)
WikiNameの使い方を含めたwiki.ubuntulinux.jp整理案(hito)
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTipsGuidelines リライトとwikiのルール(jkbys)
- Kaizen Projectのバグ管理全般のドキュメントをまとめる(hito)
- lp-l10n-jaとubuntu-l10n-jaのMLの位置づけをドキュメントにする(kuromabo)
- archive, cdimageの上流サーバ(hito,jkbys)
- フォーラムのシステムを変更し、購読をするオプションへ誘導する表現を新規投稿画面に追記できるか確認する(jkbys)
- QAのカバレッジを見直す
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Precise/QA/RemixCDImage に書いた(hito)
- [ ] 誰か査読して!
- 某社のサーバーを置き換える機材の選定(hito)
- オフラインミーティングの準備開始
- OSC名古屋の参加者確保と申し込み(mocchi)
->同行者が確保できなかったため、申し込みせず。
チームレポート
- [ ] 今週の更新は?
- 4月分バッファ
- 12.04.2の日本語版リリース
Ubuntu Server 実践バイブル http://tatsu-zine.com/books/ubuntuserver
- Topics/Recipe/Report/IRCMeeting/OSC Tokyo
議題
- OSC名古屋2013
- 申し込み締め切りは4/30
- 参加できる人は?
- Mocchi
- 少なくとも2名の参加者がいないと病欠等のバックアップができない&ブースが大変
-> 追加人員を探す期間を設けても参加者がひとりだけ
=> 今回は不参加
- オフラインミーティングの準備
- 会場を借りる会社より、アルコールを含む無料ケータリングを準備できるという申し出があった
- しゃべる人やスタッフ側に大きな問題がなければお願いしたい。
- 選択肢は以下の3つ。
- a) 受ける方向にして、その分の予算を来場者向けのじゃんけん大会を充実させる
- b) 受けずに自前手配にする
- c) 予算はとりあえずプールしておいて人数が増えたときに備える
- cからaへの転向はいつでも可能
-> とりあえず、受けて問題ないか、という点では「問題なし」。
- その分の予算の使い道は別途考える。
- 会場を借りる会社より、アルコールを含む無料ケータリングを準備できるという申し出があった
- チームレポート4月分
- リリース後確認
- 現時点でリリースノートに追記すべきことは?
-> ない。
- 日本語Remixリリース時に追記すべきことは?
- デフォルトのインプットメソッドがmozcになった
- Qt5まわりの問題(Qt5はIMサポートがまだ充実してない)が潜在的にあるが、13.04フェーズではあまり実害はないので13.10まわし。
- Ubuntu13.04日本語Remixのテスト
告知は https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2013-April/004386.html
テストケースは https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Raring/QA/RemixCDImage
- 既知の問題
- USB Creator経由でbootable USBメモリを作成しようとするとクラッシュする
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2013-April/004389.html
- 本質的には、「USB Creatorがバージョン文字列のないISOイメージを扱えない(扱えないのはいいがクラッシュするのがおかしい)」「live-buildがRaring対応になっていないのでバージョン文字列を付けてくれない」の合わせ技。
- 前者はともかく後者は完全におかしいのでバグ登録が必要。
-> バグ登録する(nobuto)
- USB Creator経由でbootable USBメモリを作成しようとするとクラッシュする