• 対象とするUbuntuのバージョン

    • 9.10 Karmic Koala

インストール

VirtualBox には以下の2つの種類があります。

VirtualBox(Non Free版)

個人や教育あるいは評価目的の製品の利用において無料です。

Warning /!\ サードパーティのレポジトリや手動でダウンロードしたパッケージを利用した場合、アップグレード時に特別な操作が必要となる場合があります

  1. http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads からダウンロードする。

  2. リポジトリの追加
    1. バージョン3.xの場合は deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian コードネーム non-free というapt-lineをリポジトリに追加する。バージョン4.xの場合は deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian コードネーム contrib というapt-lineをリポジトリに追加する。

      • コードネームkarmicなどに置き換えてください。

      • GNOMEメニューの [システム] → [ソフトウェア・ソース](gksu software-properties-gtk) を起動し、[他のソフトウェア] タブで[追加]をクリックし、上記のものを貼り付けてください。
    2. 端末 で、

      $ wget -q https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox.asc -O- | sudo apt-key add -
      を実行してください。
    3. virtualbox-* (“*”部分は適宜置き換えてください。)パッケージをインストールしてください。(dkms パッケージも必要?)

      • virtualbox-* パッケージのインストール中にダイアログが出てくると思います。(例1,例2,例3)

    詳しくは、Debian-based Linux distributions を参考にしてください。

VirtualBox Open Source Edition(OSE)

オープンソース版です。virtualbox-ose パッケージをインストールしてください。

次の機能が利用できません。

  • Remote Desktop Protocol(RDP)サーバ機能
  • USBサポート

起動

GNOMEメニューの[アプリケーション]→[アクセサリ]→[VirtualBox]より起動できます。

NonFree 版は次のようなダイアログが出てくると思います。(例4, 例5)例4は最後まで読んでください。例5は[キャンセル]でも次に進めます。

はじめに設定すること

メニューの [ファイル] → [環境設定] → [一般] より

デフォルト ハードディスク フォルダ
デフォルトの仮想ハードディスクイメージを置くディレクトリです。充分に空きのあるパーティションの方がいいでしょう。
デフォルト 仮想マシン フォルダ
スナップショットのデータなどが置かれます。

メニューの [ファイル] → [環境設定] → [入力] より

ホストキー
ホストキーは、ゲストOS環境からホストOS環境に戻るときに使います。初期状態では [右Ctrl] キーです。[右Ctrl] キーがない場合は適宜変更してください。

ゲストOSのインストール

仮想マシンの作成

メニューの [仮想マシン] → [新規] より新規仮想マシン作成ウィザードが起動します。

  1. ようこそ新規仮想マシン作成ウィザードへ!
    • [次へ]を押してください。
  2. 仮想マシン名とOSタイプ
    • [名前]を付け、[OSタイプ]を選んでください。

      wizard_1.png

  3. メモリ
    • 選んだ[OSタイプ]により推奨メインメモリ量は変わります。使用マシンの物理メモリ量などを考慮して設定してください。後で[設定]→[システム]→[マザーボード]のメインメモリで変更できます。

      wizard_2.png

  4. 仮想ハードディスク
    • 仮想ハードディスクの設定をします。後で[設定]→[ハードディスク]でハードディスクイメージファイルの割り当てを変更したり、メニューの[ファイル]→[仮想メディアマネージャ] → [ハードディスク]で新しくハードディスクイメージファイルを作成できます。

      wizard_3.png

    • [新規ハードディスクの作成]を選んだ場合
      1. ようこそ新規仮想ディスク作成ウィザードへ!
        • [次へ]を押してください。
      2. ハードディスク ストレージ タイプ
        • 次の2つのタイプから一つを選択し、[次へ] を押してください。
          • 可変サイズのストレージ
            • 指定されたサイズを最大とし、要求に応じてサイズが変化します。
          • 固定サイズのストレージ
            • 指定されたサイズと同じくらいのハードディスクイメージファイルが作成されます。多少可変サイズよりパフォーマンスが良いでしょう。
      3. 仮想ディスクの場所とサイズ
    • [既存のハードディスクを使用]を選んだ場合
      • ハードディスクイメージファイル(*.vdi,*.vhd,*.vmdk等)を選択してください。
  5. 概要
    • 確認して[完了]を押してください。

ゲストOSのインストール

  1. 先ほど作成した仮想マシンを選択した状態にして[設定]を押してください。
  2. [CD/DVD-ROM] を選択し、[CD/DVD ドライブのマウント] をチェックしてください。
    1. ゲストOSをインストールCD/DVDからインストールする場合
      • [ホスト CD/DVDドライブ]を選択してください。
    2. ゲストOSをISOイメージからインストールする場合
      • [ISO イメージファイル]を選択し、ISOイメージを指定してください。
  3. [OK]を押します。
  4. 仮想マシンを選択した状態にして[起動]を押してください。
  5. OSのインストールをしてください。
  6. ゲストOSを終了し、[設定]→[CD/DVD-ROM]→[CD/DVD ドライブのマウント]のチェックを外してください。

Guest Additoions

ゲストOSにインストールすることで、

  • マウスカーソルの透過的な移動
  • グラフィックパフォーマンスの向上
  • 共有フォルダ
  • クリップボードの共有

などができるようになります。

インストールの仕方

  1. ゲスト OS が表示されているウィンドウの [デバイス] → [Guest Additions のインストール] を押します。
  2. ゲスト OS に VBOX から始まる ISO イメージがマウントされます。
  3. ISO イメージ内の
    1. ゲスト OS が Windows の場合
      • AutoRun によってポップアップメニューが出てくるようです。そうでなければ VBoxGuestAdditions.exe を実行してください。

    2. ゲスト OS が Linux の場合
      • AutoRun によってポップアップメニューが出てくるようです。そうでなければ autorun.sh を実行してください。

  4. 再起動してください。

    (i) virtualbox-guest-additions パッケージが必要になるかもしれません。

詳しくは、

を参考にしてください。

シームレスモード

Guest Additoions を導入すれは、シームレスモードが利用できるようになります。これはゲスト OS の背景がなくなり、ホスト OS 上にゲスト OS で動作しているアプリケーションが表示されるものです。 ゲスト OS のウィンドウの [仮想マシン] → [シームレスモード](Host+L)でシームレスモードに移行します。もとのモードに戻す際は Host+L を押してください。

スナップショット

作成

  1. ゲスト OS が起動中の場合
    1. ゲスト OS が表示されているウィンドウのメニューの [仮想マシン] → [スナップショット作成]を押してください。
    2. スナップショットの名前と説明を付けて[OK]を押してください。
  2. ゲスト OS が起動中でない場合
    1. スナップショットを作成したい仮想マシンを選択して、[スナップショット] タブを選択してください。
    2. [最新の状態] を右クリックして [スナップショット作成] を押してください。
    3. スナップショットの名前と説明を付けて [OK] を押してください。

復元

  1. ゲスト OS をシャットダウンしたり、[保存] 状態にしてください。
  2. [スナップショット]タブで、[最新のスナップショットに戻す] を選択すると最新のスナップショット以後の変更がなくなります。

設定

メニューの [ファイル] → [環境設定] → [一般] より全体の設定が出来ます。(はじめに設定すること を参照 )ゲスト OS ごとの設定はゲスト OS が電源 OFF の状態で[設定]を押してください。

用語

ホストOS

VirtualBox をインストールしたOSです。

ゲストOS

ホストOSの VirtualBox で仮想的に動いているOSです。

外部リンク


CategoryUbuntuTips

UbuntuJapaneseWiki: UbuntuTips/Application/Accessory/Virtualbox (last edited 2014-09-21 11:36:33 by MakotoHasegawa)